潰瘍性大腸炎・クローン病
潰瘍性大腸炎・クローン病
大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といいます。
狭い意味では「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」のことを意味します。
IBDは、10~30代の若い世代に多くみられます。患者数は年々増加しており、最近の調査によれば潰瘍性大腸炎は22万人、クローン病は7万人いると報告されています。
まだ完治させる内科治療法がないことから厚生労働省から「難病」に指定されており、公費助成を受けることができます。
適切な治療を続けてコントロールがうまくてきれば、健康な方と変わらない日常生活を送ることが可能です。
原因は特定されておらず、根治に至る治療のない病気のため、難病とされています。
下痢、腹痛、血便などの症状をひき起こします。
IBDの種類や、炎症が腸のどの辺りで起こっているかによって症状や強さが異なります。潰瘍性大腸炎では血便を発症することも多いですが、クローン病では血便の発症はあまり多くありません。
また、発熱や倦怠感などの全身の症状を引き起こすこともあります。
その他、口の粘膜の潰瘍、目の炎症、手足の関節の痛み、皮膚の炎症など、さまざまな症状を引き起こすことがあります。
クローン病では、およそ半数に「痔瘻」という合併症が生じることがあります。
UCは大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。
特徴的な症状としては、血便を伴う下痢と腹痛です。
排便回数、血便レベル、体温、脈拍、Hb(ヘモグロビン)値、赤沈もしくはCRPの6種類の項目を総合的に評価して軽症・中等症・重症に分類します。
初発の潰瘍性大腸炎患者さんのほとんどは中等症になると考えられます。
潰瘍性大腸炎は、臨床経過によって以下の4つに分類されます。
特徴的な症状としては、下痢・血便と腹痛です。
また腸管以外の合併症として、皮膚の症状、関節や眼の症状が出現することもあります。
まず患者さんからの症状や病歴をお伺いし、その後血液検査を行い、貧血や炎症、栄養状態などを評価します。また、他の疾患を除外するために便の培養検査や寄生虫検査を行うこともあります。
次に、大腸カメラ検査を実施し、潰瘍性大腸炎に特有の病変が認められるか、炎症の範囲や程度を評価します。この際、生検(粘膜の採取)を行うこともあります。
最終的な診断は、大腸カメラ所見や生検結果、臨床症状(腹痛、血便など)を総合的に評価して決定されます。炎症の程度や範囲は、治療方針を決定する重要な要素となります。
治療法としては、5-アミノサリチル酸製剤による治療が中心となります。しかし、これらの治療で病気のコントロールがうまくいかない患者さんには、それまでの治療経過や重症度によってステロイドや免疫調節剤であるチオプリン製剤、血球成分吸着・除去療法、生物学的製剤、免疫調節剤などの治療法をうまく組み合わせて治療する必要があります。
内科治療で病状がうまくコントロールできない場合には外科的手術による大腸全摘を行いますが、そのような患者さんは非常に少ないです。病態や治療を考える上で最も大事なのは、同じ潰瘍性大腸炎でも、患者さん一人一人異なる疾患であるということです。
クローン病は口から肛門までの全消化管に炎症が起こる可能性がある病気で、粘膜の表面だけではなく消化管の壁全体に及ぶ、非連続性(病変が連続せず飛び飛びに存在すること)の炎症や潰瘍を起こします。
10代〜20歳代の若年者に多く、男性と女性の比は、約2:1です。
症状は病変部位によっても異なります。特徴的な症状は腹痛と下痢です。
病変の部位によって症状が異なりますが、主に以下のような特徴的な症状が見られます。
クローン病では、腸管に以下のような合併症が発生することがあります。
腸以外の部位にも以下のような合併症が見られる場合があります。
患者さんから上記のような症状・病歴を聴取した後、血液検査、便の培養(ばいよう)検査・寄生虫の検査などを提出する場合があります。
次に大腸カメラ検査を行い、大腸カメラ所見、生検検体からの病理組織学的所見と臨床症状を総合的に評価して診断されます。
超音波検査、CT検査、MRI検査、小腸を検索する目的でカプセル内視鏡検査やバルーン内視鏡検査を行う場合があります。
クローン病活動指数(Crohn’s Disease Activity Index:CDAI)、合併症(腸閉塞や膿瘍など)、炎症反応(CRP値)、治療反応によって軽症、中等症、重症に分類します。
5-アミノサリチル酸(5-ASA)
サラゾスルファピリジン(サラゾピリン)とメサラジン(ペンタサ)
副腎皮質ステロイド
ステロイド製剤(ゼンタコート、プレドニン)寛解導入に有用であるが、寛解維持効果なし。
免疫調節薬または抑制薬
アザチオプリンはクローン病の寛解維持に有効です。チオプリン製剤を初めて開始する際にはNUDT15遺伝子多型を血液検査で確認し、チオプリン製剤の使用可否を判断します。
生物学的製剤
ステロイド治療の効果が不十分な場合、チオプリン製剤で寛解が維持できない場合、難治性のクローン病患者さんに対して用いる薬剤です。薬剤開始前に結核とB型肝炎の感染の有無を調べてから治療開始します。
高度の狭窄や穿孔、膿瘍などの合併症に対しては外科治療が行われます。
また難治性痔瘻などの肛門病変には切開排膿やドレナージ術が行われます。
TOP