一般内科・感染症内科
一般内科・感染症内科
当院では、突然起こる急性疾患(咳、喉の痛み、発熱、頭痛、腹痛、めまいなど)から、継続的な管理が必要な慢性疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症、花粉症など)まで、幅広い症状に対応しております。症状の診断から治療まで、総合的な医療サポートをご提供いたします。
「少し体がだるいので診てもらいたい」といった軽い体調不良や、「どの診療科に行けばよいのかわからない」といったお悩み、「受診するほどではないかもしれない」と迷われる場合でも、どうぞお気軽にご相談ください。
急性疾患
慢性疾患
日々の体調不良から、定期的な健康管理まで、お気軽にご相談ください。皆様の健康を支える「かかりつけ医」として、親身にサポートいたします。
胃粘膜にヘリコバクター・ピロリが感染している状態です。
ヘリコバクター・ピロリは、オーストラリアの病理医が胃炎患者の胃粘膜に発見した細菌です。
胃の内部は胃液により強酸性になっているため、従来は細菌が生息できないと考えられていました。現在は、ピロリ菌が様々な胃の病気に関わると考えられています。
ピロリ菌は主に乳幼児期に家族内で感染します。感染しただけでは症状がでませんが、胃や十二指腸の炎症・潰瘍の発生に関わっていると考えられます。
とくに日本では、胃がんになった方の大多数がピロリ菌に感染していたことから、ピロリ菌が引き起こす胃の慢性的な炎症が、がんの発生に関わっていると考えられています。
また、高齢の方ほど感染率が高く、胃MALTリンパ腫や特発性血小板減少性の原因となると考えられています。
尿素呼気試験
空腹時に試薬を飲み、吐いた息の中に含まれる炭酸ガスを測定し、ピロリ菌の持つウレアーゼ活性を測定します。信頼性が高く、除菌の判定に用いられます。
抗ピロリ抗体測定
血液中や尿中のピロリ菌の抗体を測定します。
便中抗原測定
便の中のピロリ菌の抗原を測定します。
培養法
内視鏡検査で胃粘膜を採取・培養し、菌の有無を診断します。
迅速ウレアーゼ試験
内視鏡検査で組織を採取し、ピロリ菌の持つウレアーゼ活性を測定します。
組織鏡検法
内視鏡検査で胃粘膜を採取・染色し、顕微鏡で菌の有無を診断します。
現在、ピロリ菌陽性患者に対する1次除菌および2次除菌不成功例に対する除菌治療については保険適用となっていないため、自費診療となります。
当院では、本件診療のピロリ菌除去治療がまれに不成功に終わった方に、更なる除菌治療を行います。(自費診療)
また、ペニシリンアレルギーの方には、他の抗生剤で除菌治療を行うなど患者さんに適した治療を行います。
プロトンポンプ阻害薬(胃酸を抑える薬)、抗生剤のアモキシシリンに加え、従来の抗生剤よりも強い抗菌活性を示す新たなニューキノロン系抗生剤のシタフロキサシンを用いた3剤併用による3次除菌療法を行っています。
さらに、シタフロキサシンにも耐性を示すピロリ菌に対する3次、4次除菌療法として、リファマイシン系抗菌薬のリファブチンを用いた3剤併用療法を新たに開始しております。このような強力な除菌療法を行うことで、難治性のピロリ菌に対しても高い除菌成功率を達成しています。
TOP