あの超加工食品があなたを蝕む”お菓子中毒”を抜け出す方法(白澤卓二 著)を読んでみました②。|川口・西川口の内視鏡検査|西川口・内科消化器内視鏡クリニック

〒332-0034埼玉県川口市並木2丁目20-1 ビーンズ西川口5F

048-446-6116

WEB予約 WEB問診
下層ヘッダー

あの超加工食品があなたを蝕む”お菓子中毒”を抜け出す方法(白澤卓二 著)を読んでみました②。

あの超加工食品があなたを蝕む”お菓子中毒”を抜け出す方法(白澤卓二 著)を読んでみました②。|川口・西川口の内視鏡検査|西川口・内科消化器内視鏡クリニック

2025年4月10日

あの超加工食品があなたを蝕む”お菓子中毒”を抜け出す方法(白澤卓二 著)を読んでみました②。

こんにちは。今回は小麦(グルテン)・塩・油という3つの食材に注目しながらなぜお菓子中毒になるのかについて紹介いたします。

🌾【1】小麦(グルテン)が“やみつき”を生むワケ
現代の小麦は、1960年代までの小麦とは大きく異なります。
品種改良によりグルテンの含有量が増加したことで、身体への影響も強くなっています。
グルテンは消化されると「ポリペプチド混合物」に分解され、
その一部は血液脳関門を通過して脳内に作用します。
さらに、脳のオピオイド受容体(モルヒネなどと反応する場所)と結合することで、
軽度の依存性(中毒性)を生じさせる可能性があるとされています。
🍞「パンやケーキをつい食べすぎてしまう」のは、脳が欲しがっているからかもしれません。

🧂【2】塩が引き起こす“止まらない美味しさ”
一般的な精製塩(食卓塩)は、塩化ナトリウムが約99.5%と非常に純度が高いものです。
研究によれば、適度な塩分は食欲を刺激し、満足感を高めます。
スナック菓子やポテトチップスが「一口食べたら止まらない」理由には、
この強い塩味による刺激も深く関係しています。
🥨味覚に快感を与えることで、脳が「もっと欲しい」と指令を出してしまうのです。

🧈【3】油(脂肪)が脳を“快楽依存”に導く
多くのお菓子やスナックには、精製された植物性油脂(ショートニング、マーガリンなど)が使われています。
これらにはオメガ6系脂肪酸
が多く含まれており、脳の報酬系を強く刺激します。
脂肪分が多い食事を続けると、
満足感を得るために「より強い刺激」を求めてしまうようになる可能性があります。
さらに、ストレス時には”感情の空腹”を満たすために
つい脂っこいお菓子を手に取ってしまう傾向もあるのです。

📚【参考】クリス・ヴァン・タレケン博士の実験から見えた真実
イギリスの医師 Chris van Tulleken(クリス・ヴァン・タレケン)博士は、
2023年に出版した著書『Ultra-Processed People』やBBC番組『What Are We Feeding Our Kids?』の中で、
超加工食品がお菓子中毒を引き起こすメカニズムを、次の3点に整理して説明しています。

🧠① 脳の「報酬系」をハックする設計
人間の脳には、「これ気持ちいい!またやりたい!」と感じさせる報酬系(リワードシステム)があります。
超加工食品はこの仕組みを科学的に狙って設計
されています。
糖分 → ドーパミンが即時に放出
塩分・脂質 → 味覚への強い快感
食感・香り → カリッ・サクッなど五感刺激
🍪 食べた瞬間に「幸せ」が脳に届くよう設計されているのです。

🍔② 自然な「満腹感」を感じにくい仕組み
ふつうの食事では、噛む・胃が膨れる・満腹ホルモンの分泌…などにより、
「もう食べなくていいや」と自然にブレーキがかかります。
しかし、超加工食品ではその仕組みが無効化されやすく、
噛まなくても食べられる(柔らかい、液体)
食物繊維やたんぱく質が少ない
強い味つけで味覚が麻痺する
という特徴があり、気づいたら完食していることが多いのです。

♻️③ 習慣化して「やめられない」状態に
超加工食品は、味や便利さだけでなく、
依存性の高さが問題視されています。
タレケン博士が行った「1ヵ月間超加工食品だけで生活する実験」では、
食欲が暴走
睡眠の質が低下
気分の波が激しくなる
脳のMRIにも変化
といった結果が得られました。
また、ストレスや疲れたときに頼りがちになることで、
日常的な依存・習慣化が進んでしまいます。

✅まとめ:お菓子中毒は「意志の弱さ」ではない!
小麦、塩、油…これらが組み合わさった超加工食品は、
私たちの脳と体を巧妙に“設計された快楽”へと導きます。
お菓子がやめられないのは、あなたの意志が弱いからではありません。
それは、科学的に「やめられないように作られているから」なのです。

📝今できる対策は?
買い置きを減らす
自然な食品(果物・ナッツ・全粒粉)に切り替える
ストレスマネジメントを意識する
「自分を責めない」ことが第一歩です。
身体にやさしい選択を、今日から始めてみましょう!

TOP